経営者が事業やご自身の生き方と向き合い、よりよい選択に結びつけること。
そのプロセスを明確に選択し、企業やオーナーの存続につなげていくこと。
それが私たちが考える、オーバルライフプランです。
画像拡大はこちら
効果的なプランニングを行うため、現在の正確な情報と、最終的な着地点についてのご希望をお伺いし、基本戦略をご提案します。
継承前にライフプランを策定し、プランを実行できる時期や資金を考慮した事業継承をお手伝いさせていただきます。
都度環境は変化します。自身の考えも変化します。それらの変化に合わせ、プランの見直しも致します。後見契約のご相談も応じます。
株主の状況、継続者の存否、実施時期、必要資金など、多様な問題を考慮して継承の枠組みを検討いたします。
役員退職金規程の整備、慰労金の検討など。退職金の資金確保を含めて会社の事業計画を策定します。
親族に対する継承か、あるいは親族外の役員か、第三者か……選択の際の情報を提供し、ご相談に応じます。
もし今の仕事をしていなかったら違う仕事をしたかった……ということはありませんか。
将来的な事業の継続に対する問題点の有無を検討するため、事業の現状について診断を行います。
種々の組織再編方法があり中で、諸条件にフィットした手法をご説明し、他の専門家とともに手続をサポートします。
事業承継にあたり、他社との合併、資本提携などM&Aを行う場合には、そのプロセス全体にわたりアドバイスいたします。
代表者を支えるのは役員陣だけでなく、従業員ひとりひとりと認識しています。事業を維持し、発展させる力を研修を通して育成します(外部協力)。
ヒアリングや調査により、事業継続の問題点を抽出し、経営改善提案を行います。
事業計画の信頼性を高めるために、適切なコスト管理体制を導入するお手伝いをさせていただきます。
新規事業への進出を検討される場合に必要な調査、ビジネスプラン作成等を支援します(外部協力)。
本業をサポートする経営に係る専門的知識など、
定期的に社内研修を実施させていただきます。
株式の移転を妥当な価格で行うため、理論的な企業(事業)価値評価を行い、提示させていただきます。
現代の市場でのシェア拡大が難しい場合に、新たな販路拡大の可能性を模索します(外部協力)。
承継者、これから承継をされる者を集め、交流や勉強の場を持ちます(準備中)。
第三者等が株式買い取りを検討する場合、買取資金の調達が困難な場合が多いです。承継が資金調達を理由に頓挫しないよう検討します。
本業をサポートする経営に係る専門的知識など、定期的に社内研修を実施させていただきます。
企業理念の再認識・検討、経営戦略、活動計画、投資計画等、法人が目指す方向を明確にし具体的な指針を策定します。
日本の伝統的産業の継承に力をいれたいと考えております。同業者の協力関係の構築等、ご相談下さい。
当社代表は後継者と同世代です。さらに次世代への発展、継続させるお手伝いをさせていただきます。
社会保険、雇用問題等ご相談に応じます(外部、社会保険労務士)。
節税だけでなくオーナーが描く引退後の生活資金を確保の上、次世代へ残していきたい財産を守る方法を検討いたします。
企業内外の法務、オーナー個人に係る法務等ご相談に応じます(外部、弁護士)。
社会保険、雇用問題等ご相談に応じます(外部、社会保険労務士)。